どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部 代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。
実写映画版「鬼神童女遊侠伝」の実現のために、鶴ヶ島のカインズホームで劇用刀剣の材料となる薄手の木材と、電ノコを使うためのDIY用の軽量作業台を調達してきました。
長細いのが刀身・柄で、大きい一枚板のほうが鍔用です。
刀身用が縦900㎜、横30㎜、厚さ6㎜でして、それを在庫にあった14枚すべてを買いました。
打刀8本と短刀1本を作る予定なので、残りの板は柄のサイズに合わせて切り出す補強材です。
この刀身に一枚板から切り出した鍔を挟み込んで接着すれば、おおざっぱに刀の形になります。
あいにく、鞘を作るための板を調達できなかったので、別の日に買いに行くか、ネットで探して調達します。
あと、刀の飾りとなる柄巻と下緒に使える紐が見つからなかったので、これも別途調達します。
厚さ6㎜の板となると、変に力がかかったらぽっきりと折れてしまうので、あくまでも折らないように、優雅に立ち回りをすることが大切ですね。
今回、通常の刀とは別に、クライマックスのボス戦で使うためのお凜様専用の薙刀と、妖賊の親玉が使う巨大な鉄斧を作る計画があるので、刀作りが終わったら長柄武器の制作に取り掛かろうと思います。
実写版第一作の敵は重量級の鉄斧使いです。
ちなみに、熊です。
まさかり担いだ熊男です。
金太郎ではありません。
狐(短編映像紙芝居)、狸(長編映像紙芝居)、猫(制作中絵本)の次は熊と以前から決めていたので、先に敵キャラのモデルはばらしちゃいます。
副題や、熊男の通り名や細かい設定づけはまだ決めていませんが、近日中にイメージポスターを描いて公開します。
工作には慣れていないので手探りの武器作りですが、心を込めれば、きっと人の心を打つものと信じています。
本当に映画が好きな人って、どんなに安っぽいB級映画でも、ないない尽くしでの試行錯誤にかえって感動したりするものですから。
どうしようもない変なB級映画、私は好きですよ。
だから、低予算であっても、見せ場を作るための工夫は惜しみません。
無名の私の自主映画のために役者さんを引き込むには、それくらいの心意気は必要なのです。