【映画制作】小道具作り1短刀素体切り出し

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部(通称・鬼姫狂)代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

今日から、実写映画「鬼神童女遊侠伝/まさかり担いだ熊男」(仮)の小道具制作に入りました。

とはいっても、私は小学校の図工の頃から、工作よりも図画の方が好きだったので、あまり工作には慣れていません。
なので、ネットで買った電動のこぎりの試運転を兼ねて、お凜様が懐に忍ばせている短刀の素体の切り出しから始めました。

さて、作業効率アップのために電動のこぎりを買ったのですが、実際に電源を入れてみると、想像以上に動きが激しく、音も大きく、驚いて恐怖を感じました。速度調整の最弱にしても結構な激しさだったので、切れ味抜群であるのは確かなのですが、素体の木の板が細すぎて不安定さを感じたので、危険回避のために電動のこぎりの使用を中止しました。
なので、時間がかかってもいいから手動のこぎりを使って切り出そうと思い、玄関先をおがくずだらけにしながら、ギコギコとDIYを気取っていました。

で、切り出した短刀の素体が、以下の写真です。

全長30センチ、柄の長さ9.5センチ、刃の長さ20.5センチで、手持ちの白鞘の短刀の寸法を参考にしました。
柄の部分は、刀身を中ばさみにして左右から板を重ね貼りにします。
そうすると、ちょうど手の平に収まるいい感じの厚みになるので、全体にやすりがけをすれば、手作り木製短刀の素体が出来上がります。
刀身を納めるための鞘は後日作りますが、鞘に刀身を留めるための「はばき」の部分をどう再現しようか思案しています。
まあ、そこは最後の仕上げ段階に対処すればいいので、とりあえず、短刀と同じ要領で打刀6本分の素体を切り出す作業をやっていきます

素体の切り出しからやすりがけ、着色、刀身銀貼り、鍔付け、柄巻と、一連の刀作りに、1ヶ月くらいの期間を見ています。

なので、衣装やお凜様の装身具などの小道具を作るのは、4月以降になりそうです。

こういう、映画の撮影に入るまでの一連の前準備のことを「プリプロダクション」というのですが、実は、映画の象徴として連想する撮影である「プロダクション」よりも、圧倒的にこの「プリプロダクション」の方が期間が長いのです。
鬼姫狂史の起源であるお凜様の「心中示現」から始まる世界観構想を実写映画版「鬼神童女遊侠伝」シリーズに至るスタートラインとした場合、15年もプリプロダクションが続いていたともいえます。

名だたる映画監督にも、デビュー以前の幼少期や思春期から温めていたような、「構想20年」「構想30年」という途方もない潜伏期間を経て実現した映画など、ざらにあるそうです。

分野は問わず、クリエイターがクリエイターになるきっかけは原体験にさかのぼれたりするのが普通なので、「小さい頃の憧れのヒーロー」「多感な頃の理想のヒロイン」を自分の手で生み出したいというのが、強烈な動機になるのでしょう。

私は、小さい頃に少女漫画のヒロインにときめきを覚えて、キラキラした大きな目の女の子の絵を描きまくるようになりました。

けれども、男の子がそういうのに興味を持つのは「キモイ」として、迫害を受けたりしました。

今でこそ、少女漫画の技法を男の子向けに取り入れた萌え絵が確立したので、そこまで偏見を持たれることはありませんが、それでもオタクコンテンツそのものを嫌悪する人が少なくありません。

だから、幼稚園や保育園や小学校に通う男の子が「プリキュア」に興味を持つと、「男の子なのに女の子のアニメ見てる」とバカにされたり、「うちの子は大丈夫なの?」と心配されたりすることもあるんじゃないでしょうか。

私は、そういう固定観念はおかしいと考えています。

女の子が少年漫画を読むのは普通なのに、男の子が少女漫画を読むのは異常に思われるというのは、はっきり言って性差別ですよ。

男女関係なく、かっこいいものはかっこいいし、かわいいものはかわいいのです。

「ヒロインに興味を持つ男の子は気持ち悪いオタクになって犯罪者になる」こういう偏見をぶっ壊さないと、異性に興味を持ち始めた小学生の男の子の健全な発育に支障が出るでしょう。

実際、私は迫害されまくった経験から、異性への興味に抵抗を覚えてしまい、女の子に話しかけたりするのが異常に苦手な性格になってしまいました。
学校の友達を例にすれば、オタク差別を受けた人は、割と似たような感じになっていました。
彼女なんて都市伝説のような暮らしでしたし、たぶん、みんなまだ独身なんじゃないでしょうか。

このような、自身の経験に問題意識が強かったので、「小学生の男の子がヒロインものに興味を持つのは恥ずかしいことじゃなくて、むしろ健全な発育による現象なんだ」と主張したくて、「鬼神童女遊侠伝」という、男の子のためのヒロインを発信し続けるのが使命だと悟りました。

お凜様は、男の子のためのヒロインなので、少女漫画のようにキラキラしていながら、かなりストイックな漢(おとこ)です。

ひらひらふりふりごっちゃりした、でっかいリボンがついたような「いかにも女の子趣味」な衣装こそが、男の子が「プリキュア」などのヒロインものに興味を持つことに対して抵抗を覚える部分だと考えています。

だから、お凜様は、紐で束ねた長い髪と、合羽と帯の結び目のみによって、少女らしさを演出しています。

これならば、小学生の男の子でも抵抗なくお凜様を「好き」と言えるのではないかと。

すべては、小学時代に少女漫画のヒロインが好きになったことに対する「偏見による迫害」が問題定義になっています。

そう考えると、「鬼神童女遊侠伝」のプリプロダクションは、中学時代の「キラキラした女の子の絵の練習」から始まったともいえるでしょう。

今回の短刀の素体の切り出し作業は、「男の子はこうあるべき」というジェンダーバイアスへ「メス」を入れる社会派的な意味合いにつながるのかもしれません。

「鬼神童女遊侠伝」は、恋愛なんてまったくないけど、あくまでも源流には少女漫画への興味があるのです。

まあ、実写化したら、そんなキラキラは微塵たりとも残さない、野蛮な男の映画になり果てそうですが。

実写映画の武器密造と役者募集を始めます

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部(通称・鬼姫狂)代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

本日、当結社の基幹作品である映像紙芝居「鬼神童女遊侠伝」シリーズをお求めやすい同梱価格にした「鬼神童女遊侠伝/狐熊DVDセット」と、教養路線「鬼神童女遊侠伝学習教材 お凜様の漢字問題集小学生編セット」を販売開始しました。

以前の試験販売的側面の強かった単品ダウンロードから価格を見直し、よりお買い得なものになっています。

これと、関連グッズの「鬼神童女遊侠伝/民富田智明描き下ろし下敷き・クリアファイル・A4ポスター・神号軸」が、積極的に売り出していくべき公式ラインナップとなります。

さて、実写映画「鬼神童女遊侠伝/まさかり担いだ熊男」(仮)の脚本第一稿が完成し、推敲の段階に入りました。

で、脚本の手直しに並行して、小道具衣装制作と役者募集に取りかかっていこうと思います。

とりあえず、小道具制作の材料はある程度買ってあるので、休みの日を使って、木製武器の密造を始めます。

いきなり刃渡り60センチから90センチあるような脇差や打刀を作って失敗したらもったいないので、お凜様が懐に忍ばせている30センチ以下の短刀から作ります。

刀身部分はホームセンターで買ったアルミテープを貼って表現できますが、柄は本物の柄巻用の紐を使ったほうがそれっぽくなるはずなので、柄巻を探してみて売っていれば、それを買って使おうと思います。

お凜様は赤柄、牙吉さんと飛丸さんは青柄、妖賊は紫柄と色分けしているので、具合のいい紐が見つかることを願います。

お凜様が使う朱色の薙刀と月の輪の斧太郎が使うまさかりについては、まだ材料を買っていませんが、長柄武器のために室内での取り回しが難しいので、ねじ式のジョイントを設けて接続分離が自由にできる組み立て式として作りたいです。具合のいいジョイントパーツが見つかるかどうかわかりませんが、とりあえず探してみます。

この、武器の密造の工程に、だいたい一ヶ月くらいかかるのかなと予測しています。

その武器密造の間に、役者募集のチラシをロケ地候補の地域に局地的にまいて、ご当地映画の撮影の公衆認知と、地元出身のヒロインとスーツアクターの発掘を試してみようと思います。

地元にも役者志望者くらいはいるものと信じてチラシをまいてみます。

チラシを見ずに捨てられる可能性の方が高いですが、地域密着の宣伝で一番古典的で個人向きなのがチラシなので、ネットの役者募集サイト以外は、ぶっちゃけた話これしか方法がないのです。

「お凜様大人役」を演じてくれる女の子に関しては、私的には交際相手候補の側面が強いので、勇気を出して「恋活婚活アプリ」で相手を探したほうが利害が一致するのかなとも考えています。

創作が好きで演技に興味のある文化系女子を探せば、一人くらいはお凜様に相応しい女の子がいるんじゃないかと。

そういうわけで、これから3月一杯くらいは、武器密造と役者募集に突っ走っていきますよ。

実写映画「鬼神童女遊侠伝/まさかり担いだ熊男」(仮)の初稿が完成しました

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部(通称・鬼姫狂) 代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

昨年の8月に思い立ち、実写映画版「鬼神童女遊侠伝」シリーズの第1弾として「鬼神童女遊侠伝/まさかり担いだ熊男(仮)」の企画を立ち上げ、黙々と脚本の初稿を書き進めていまして、ついに書き終わりました。

現実的な諸事情から、事件当時者が家族から兄妹物果ては少女単独に変更され、一軒家も出てこない完全な野外ロケで、神饌共食も公園の東屋でのお弁当になりましたが、ノリはポスターのままです。

一応30分物を想定して30枚を目安にしていましたが、アクションシーンが膨らみに膨らみ、47枚になりました。

アクションシーンを細かく動作描写したことによる枚数超過なので、実質的な時間は30分弱くらいなのかなと推定しています。

前作の長編映像紙芝居「鬼神童女遊侠伝/生娘を狩る大狸」の完成脚本が60枚を想定して結局は超過して69枚くらいになり、実際に映像化してみれば完成尺がOPEDやロゴマークを合わせても47分でしたので、1枚=1分という、映像脚本の計算常識はあてにならないということでしょう。

脚本のコンクールに送るのならば厳密な枚数調整が必要でしょうけど、あくまでも実践で映像化するための脚本なので、枚数はあまり気にしなくて済みます。

厳密に30枚に収めようとアクションシーンを淡白に書いたところで、結局、絵コンテを描いたり、実際の振り付けを考えたりするときに、漠然としすぎて後で自分が困るだけなので、アクションに関しては動作描写を明確にした方がやりやすいと思っています。

これ、私の大好きな「VERSUS」の北村龍平氏が著書の中で日本の脚本の慣習に対する不満で言っていたことなのです。

「ちゃんと読めば、1ページ10秒の部分もあるし、1ページ5分の部分もある。なぜいつも1ページ1分で換算するのか。アクションシーンをわかりやすく詳細に書いたら、それだけで『これでは2時間を超えてしまいます。もっと削ってください』と言ってくる。だから、試しに枚数を削って淡白なものに書き換えたら、OKが出るものの、抽象的すぎて現場では使い物にならず、殺陣師に意図を伝えるのも難しいため、結局は詳細な動作描写を書き足さなければならない。二度手間過ぎる」と。

実際、60枚越えの脚本をもとに映像紙芝居を作ったら47分になったので、枚数から時間を計算するのは、アクションに関してはあてにならないという確信があるのです。

さて、今回の実写映画の中で、私が好きで好きで仕方がないアクションをこれでもかと追及したいと思い、アクション四大要素である「徒手空拳」「刀剣」「銃火器」「爆弾」をすべて突っ込みました。

お金がない、と妥協ばかりしていたら、つまらないアマチュア映画の域から抜け出せません。

世のアクションマニアの心をわしづかみにするためには、心意気だけは世界水準を目指さなければいけないのです。

ケイン・コスギ氏が、ジャッキー・チェンから言われた言葉で、「アクションに国境はない」というのがあるそうです。

民族、言葉、宗教、政治、風習の違いがあっても、体で表現するアクションだけは翻訳のいらない世界の共通言語です。

どの文化圏でも、英雄的な活躍を描いた勧善懲悪物語というものは古くから親しまれており、スーパーヒーローやスーパーヒロインを求めているのです。

だから、私は、「鬼神童女遊侠伝」シリーズを、日本語の分からない国の子供が見ても「かっこいい!」と思えるような、世界に通用する大活劇にしたいと、心の底から思っています。

「鬼神童女遊侠伝」シリーズは、土地の民を守る神様と土地の民を脅かす妖賊の対立抗争を描いています。

そこにはなんの政治思想もなく、特定の文化圏を否定するような主張はなく、敵対勢力は「女子供に危害を加えるような、どこからどう見ても悪い化け物」になっています。

神様と妖怪の対立なので、そこには、「天地万物すべてに霊魂が宿り、人間に対して禍福をもたらす」という日本の伝統的な神道の世界観がありますし、善悪の判断には仏教の思想があり、その意味で宗教色は強いです。

けれども、それは、唯一絶対の神の教えでもなんでもなく、異なる宗教を間違った教えとして排他的に否定することはないのです。

お凜様は、「ユダヤ教徒もキリスト教徒もイスラム教徒もみんな友達になれる」と信じていますので、日本の武州秩父の山奥に住みながらも、世界中の子供の暮らしも見守り続けているのです。

そして、(大学での習作は別として)一番大事なことは、お凜様は人を殺していないのです。

普通の人間ドラマだと、善玉悪玉に分かれていても、異民族同士の対立だったり、異教徒同士の対立だったりして、人が人を殺す場面を見世物化する以上、どこか後味の悪さが残るものです。

世界中の子供に見せられる物語にするならば、敵は「悪」そのものを象徴的に擬人化した寓話の方が純粋に楽しめます。

どれだけ激しい死闘が繰り返されても、「悪」を殺すのであって、人を殺すのではないからです。

だから、安心して戦うことができる内容なのです。

お凜様は、世界市場において、決して異端ではないと信じています。

私は、19歳から33歳になる今まで、ずっと、この「お凜様の言い伝え」に向き合い続けてきました。

「オナニー」で終わらされたくはないのです。

脚本の初稿は完成しました。

これから推敲をしつつ、小道具制作や衣装制作、役者集めに突き進んでいきます。

実写映画を通じて、埼玉県狭山市発祥の本物の民間伝承を国内外に広めていきますよ。