ネットショップシステムの試験的新規移行が確定

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部 代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

当結社の直営ネットショップのシステム移行を検討していまして、オープンソースのECーCUBEの正式採用を考えていましたが、お試しでダウンロードしていじってみると思いのほか相性が良くなく、ワードプレスと違ってアップデートも手作業でやらなければならないということもあり、面倒くさそうなので採用を取りやめました。

で、色々と保守を丸投げできるクラウド型のASPネットショップを探していたのですが、格安サービスは安い代わりに不便も多く、長い目で見て大きなビジネスとして育てにくそうだと悩んでいたところ、cscartというネットショップサービスが見つかり、それを試してみることにしました。

サーバーレンタル型のマーケットプレイス構築プランで月39800円

低所得の個人としてはかなり高額な月会費なのですが、楽天のような出店料を徴収できる会員制ビジネスが簡単に構築できて、酒たばこや表現規制のための年齢制限機能があり、標準提携決済にアダルト可の業者があったり、多言語対応していたり、海外通貨対応だったりと、当結社が求めている機能がすべて入っていました。

これだけの本格的な機能が個人でも月39,800円(決済は別料金)で契約できるのですから、一旗揚げたい立場としては買わない理由がないです。

当結社の維持費を見直して合計すると月76,000円なので、実家暮らしでもきつい出費ではありますが、これを原価として月100万円稼いでやるくらいの気持ちがなければ、そもそも起業家として独立なんかできないでしょう。

楽天の一番安い出店プランが月19,500円なので、それを相場として考えれば、青少年のための教育目的の学割プランで月1,000円~、個人作家向けの一般プランで月1万円~、エロ解禁の特別プランで月2万円~のような多段階会員制度を構築すれば、会費収入だけで生活できるような仕組みを作れるんじゃないでしょうか。

システムが気に入らなければ1ヶ月以内ならば返金保証があるようなので、申請すれば初期費用が全額戻ってきますから安心です。

これで、自分の持つ知的財産権を合理的にお金に変える仕組みの完成形が見えてきます。

元本にして200万円以上(資料代や見聞旅行代など、経費として計上されていない先行投資を合わせたら、もっと多いです)と14年の歳月と労力がかかってきたと考えたら、仮に時給1000円、1日8時間、週5日で単純計算しても2688万円の人件費が元本に上乗せされてもおかしくないので、少なくとも3000万円から5000万円は稼ぎ出せて、ようやく私の孤独な試行錯誤が報われると言えるでしょう。

副業禁止とか、妬み僻みとか、同調圧力の強い日本には問題が色々ありますけど、リスク取って起業して軌道に乗せるまで孤軍奮闘し続けられる人の方が高く評価されるような時代になっていけば、誰でも主導権を握って夢を追い続けられる社会になると思うのですけどね。

将来性を考え、直販ネットショップのシステム移行をします

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部(通称・鬼姫狂)代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

鬼姫狂ブランドの公式ネットショップのシステムをオープンソースCMS「EC-CUBE」に移行することを検討しています。

理由は、

オープンソースでシステム本体の利用は無料で、常にアップデートされること、

導入企業が多くてシステムとしての信頼性が高いこと、

有料プラグインが豊富で機能拡張性が優れていること、

豊富な決済サービスや配送支援サービスが最初から用意されており将来性があること、

などです。

現在運用しているシステムはダウンロード販売専用を想定しており、郵送手配の選択はできますが、物販そのものに対応したものではなく、数量計算や複数商品一括注文の機能がないなど、不便な点が多いです。

また、決済手段が銀行振込かカードしかなく(しかも、初期搭載の決済モジュールはシステム会社が提携している1社のみ)、コンビニや電子マネーには対応していないので、豊富な決済手段を取り入れようと思えば、PHPプログラムそのものをカスタマイズする必要があります。
HTML編集はできますが、PHPは専門知識を必要とするので敷居が高く、下手をすればシステムを買い付けたシステム会社に改造を発注する必要が出てきてしまいます

また、年齢指定商品販売のための年齢確認機能やゾーニング機能もないので、18歳未満の利用者への販売対策が課題となっていました。

18禁やらなきゃいいじゃんという突っ込みもありますが、商売として割り切った場合、エロの潜在的需要が大きいということは百も承知なのです。

私も健全な男子なので、エロが嫌いといえば嘘になりますから。

既存の出版社や映画会社だってエロ部門はやっていますし、ましてや一部の少女漫画雑誌がエロ本化して物議をかもしたこともありますので、需要を掘り起こす手段と割り切れば、コンテンツビジネスにおいて18禁対応は必須なのです。

アダルトコンテンツ会社だったDMM が今やテレビCMを 出してるくらいですし、鬼姫狂ブランドも、18歳以上のよいこのための「夜のお凜様」路線は、推奨はしませんが容認されてしかるべきものです。(実際に、大手出版社が10代向けの少女漫画でエロやっていますし)

あと、全年齢で人気が出たとき、自分の与り知らない場所で勝手にエロ同人を売られるのが嫌なので、初めからエロ公認にして表現管理できるようにした方がイメージ保護対策になりますし。

なので、豊富な決済手段が簡単に導入できて、物販とダウンロードに支障なく対応できて、18禁ゾーニング機能が搭載できる合理的なシステムに移行した方が賢明だと判断しました。

そこで、EC-CUBEです。

鬼姫狂ブランドは、作家個人が独立した経営者として参加する会員制創作活動団体として運営する必要があり、複数の加盟店を一元管理する楽天のようなショッピングモールの機能が必要でした。

ECーCUBEには、有料プラグインを探してみると、「複数管理者プラグイン」というモール化する機能があり、「ダウンロード販売機能」も、「年齢確認プラグイン」もありました。

なので、鬼姫狂ブランドの基本方針である「志の高い無名作家による、エログロ描写も含めた、ありとあらゆる表現活動の受け皿」としての機能がすべて実現できてしまいます。

EC-CUBE本体は無料ですが、モール機能、ダウンロード機能、年齢制限機能のプラグインを購入すると、93600円かかります。

でも、買い切り型のプラグインなので、10年で分割して元を取ろうと思えば1年9360円、1ヶ月780円です。

人気オープンソースで順次アップデートもされていくので、導入後の不便は少ないと見込まれます。

まだまだ反響がなくてくすぶっているので、システム移行は潜伏期間にやってしまったほうがいいと決断し、1ヶ月ほどECーCUBEの導入期間としていきます。

旧システムの方は形式的に開店状態になっていますが、しばらくはECーCUBEの無料環境下で新システムへの引っ越しに専念します。

創作師勧誘を通じて、新規開拓営業の力をつけていきたい

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部(通称・鬼姫狂)代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

先日、鬼姫狂ブランドがコンテンツツーリズムの火種として本格流通の土俵に上がるために、物販用のバーコードの申請をしました。

この審査が通れば、鬼姫狂ブランドが、名実ともに地域社会に旗を掲げられる権利を確立できます。

ここまでくれば、後はどうやって名を上げていくか、稼げるようになっていくか、信者を増やしていくかという課題に取り組むのみとなります。

同人結社とはいえ、今は代表者の私一人の活動であって、何から何まで自分で試行錯誤するしかありません。

ビジネスアイディアを軌道に乗せる方法など、誰も教えてくれないし、そもそもそんなものが分かっていればみんな脱サラして起業するはずなので、悩まないわけないです。

ただひたすら手探りで失敗を繰り返して学ぶしかないです。

とにかく、鬼姫狂ブランドを知ってもらわないと何も始まらないので、月5000円くらいの予算をかけて、不特定多数相手にグーグルアドワーズでクリック広告を配信しています。

しかし、クリックはされるものの、まったく作品や役務の注文には至らず、素通りされているのが現状です。

まったく反響がないので、何が良くて何が悪いのかもよくわからないです。

弱者の戦略として「一点特価型の専門業者化」という方向性は間違っていないはずなのです。

けれども、広告による不特定多数相手の小売で成果を上げるのは、まだまだ遠い道のりかもしれません。

だとしたら、現状の戦略としては、会員制創作活動団体の本分に則り、C to C(= Creater)ビジネスとして、個人作家の抱え込みをして加盟金収入による維持費の安定化を図るのが先決でしょう。

私含めて、鬼姫狂ブランドとして売り出していく作家が集まらないことには、ラインナップも充実できないので、当面の課題は、会員勧誘のための営業活動の研究ですね。

弱小無名ブランドなので、待ちの姿勢だと誰も来てくれません。

ここは、勇気を出して売り込みをやっていくしかないです。

消費者相手に一方的にメール勧誘をしたりするのは違法になりましたが、クリエイターはその活動の限りにおいては生産者であって消費者ではないので、メール勧誘やSNS勧誘は違法ではないでしょう。

そもそも、クリエイター志望者だって、コネクションが欲しくてアドレス公開している人の方が多いですから。

ここはビジネスライクに徹して、気になった人にはガンガンアプローチをかけていくしかないでしょう。

知的財産権や出店権の取引というのは正当な商売であって、胸を張って堂々とやっていい営みですから、地道に会員勧誘をやっていきます。

新規開拓営業の経験者は、売り物がなんであれ、どの世界でも評価されるようになるそうですし。

ご当地キャラとしての本格的な流通計画のためにバーコードの申請をしました

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部(通称・鬼姫狂)代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

鬼姫狂ブランドの将来計画のため、商号変更登記に合わせて、創作物や各種グッズ類を正式に外部の流通経路に乗せられるように、バーコードの取得申請を試みました。

「鬼神童女遊侠伝」シリーズは、私の地元である埼玉県狭山市を中心に、秩父山地の風土的影響下にある武州入間地方の活性化を目指すご当地コンテンツです。

そのため、埼玉県内のサービスエリアや道の駅、鉄道駅ビル、観光地商店街のお土産店や書店、ビデオ店などで関連商品を取り扱ってもらえるようになることが一つの目標になっています。

直営のお店で商品販売すること自体は、バーコード申請しなくても自由にできますが、外部の小売業者に販売を委託したり卸したりするには、バーコードの取得が必須となります。

調べてみると、個人運営の弱小ブランドでも手が出せる程度の料金だったので、思い切って申請だけはやってしまおうと踏み切りました。

バーコードと言っても、商品一般に通用するJANコードと、書籍専用の書籍JANコード&ISBNコードがあります。

DVDやCD、玩具、雑貨、密封食品などはJANコードが必要で、絵本や漫画本は 書籍JANコード&ISBNコードが必要になります。

世界規模のネットショップのアマゾンに出品申請するにもバーコードの取得が条件になっていたりするので、ご当地キャラを売り出していくための手続きとしては怠ることができません。

個人運営の零細とはいえブランド保持者として名乗りを上げるためには、バーコード取得が条件なのです。

で、肝心の費用なのですが、最低ランクの年商1億円未満(1億円で最低ライン!)ですと、JANコードは3年間で12960円、書籍JANコード&ISBNコードは3年間で合わせて50760円でして、合計の費用は63720円です。

3年単位なので、1年あたりのコストは21240円、1ヶ月換算で1770円です。

鬼姫狂ブランドの現時点での1ヶ月換算の最低維持費が24,832.9円(約25000円)なので、合計すると、26602.9円(約27000円)がバーコード代を含めた最低維持費となります。

仮に、月に週5日4週間の20日の運営で日割り計算したとすれば、1330.145円(約1335円)が1日当たりの維持費となります。

こうして鬼姫狂ブランドの損益分岐点を可視化すると、軌道に乗せるための最低限の目標値が意外と敷居の低いものだとわかってきます。

ここに、商品開発生産費や、生活費、自宅建設費、根本聖地建設費など、諸々のお金のことを考える必要はありますが、飲食店経営に比べればよっぽど安定した資金計画を練ることができます。

お金のことよりも、痛かったのは、ISBNコードの申請が、バーチャルオフィスレンタルオフィス禁止とのことで、出版人の個人住所の公開が必須とされたことですかね。

JANコードの方は、登記上の住所は事業者情報として公開されても、担当者の個人住所は必要事項ではあっても公開されないようでしたが、ISBNコードは逆で、出版人の個人住所こそが公開事項で、事業者住所は必須ではなさそうでした。

現に居住していない住所を申告するのは虚偽申告として拒絶理由になるようでして、仕方なく現住所で申請しました。

商標登録なども実住所で申請して官報に公開されているので、ISBNコードも同じようなものだと思えば、大して変わりはありません。

いきなり持ち家を建てて生活の拠点を引っ越せる状況でもないので、こればかりは、とりあえず実家の住所で事業者申請して様子を見るしかないですね。

稼げるようになったら、登記上の住所とは別に、SOHO可の安い貸家を契約して仮の事務所にするしかないでしょう。

プライバシーと信用情報の兼ね合いというのは、難しいものです。

なんにせよ、バーコード取得までこぎつければ、鬼姫狂ブランドも正当なオリジナル商品の製造販売事業者として活動する準備ができます。

農家の6次産業化が進んでいますが、作家の6次産業化(製造【原作】+加工【派生作品】+販売【直営店、委託販売】)も進めていく時代になっていくんじゃないかと思っています。

実際に、鬼姫狂ブランドは、根本聖地運営までも視野に入れた、究極の6次産業化を目指しています。

根本聖地・鬼姫神社に鬼姫山三神像が建立され、「埼玉の高崎観音」と呼ばれるようなマニア向けの珍スポットとして定着する時代がくることを志し、地道に伝道活動を続けていきます。

個人の商号変更登記を申請しました

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部(通称・鬼姫狂)代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

本日、鬼姫狂ブランドのバーチャルオフィス化に合わせて、法務局に商号変更登記のオンライン申請をしました。

変更点は、商号、事業所所在地、営業の種類です。

商号を「同人結社創作信仰鬼姫狂総本部」から「同人結社鬼姫狂」に変更。

事業所所在地をバーチャルオフィスに変更。

営業の種類を、現在の実態と将来計画に合わせて

1,映像コンテンツの販売
2,電子出版物又は書籍の販売
3,音楽コンテンツの販売
4,ゲームコンテンツの販売
5,キャラクターグッズの販売
6,広告掲載枠の販売
7,史跡情報の登録役務の販売
8,展示会及び上映会の開催
9,観光施設及び宿泊施設の提供
10,各種創作物の制作請負
11,その他前各号に付帯又は関連する一切の業務

に変更。

7,史跡情報の登録役務の販売
8,展示会及び上映会の開催
9,観光施設及び宿泊施設の提供
10,各種創作物の制作請負

が追加項目です。

個人の商号登記で、この営業の種類が鬼門とされていまして、法人登記よりも記載の制約が厳しく、書き方によっては却下されることが多いそう。

とはいえ、商法上、商人による商行為において、「作業又は労務の請負」「 客の来集を目的とする場屋の取引 」があるので、架空史跡登録制度(作業請負)と根本聖地運営(場屋取引)、イベント運営(場屋取引)、クリエイターとしての雑多な請負(作業請負)として追加できるのではないかと思い、試しに申請してみました。

コンテンツツーリズムの仕掛け人を目指すためには必要な営業項目なので、登記上は成立させておきたいところです。

法人化されていない個人所有の小規模な寺社、宿、博物館、興行は実在するので、非現実的な業態ではないです。

資本金を集めるための営業活動に正当性を持たせるためにも、すでに取得している商標権と一致させるためにも、正式に登記しておいた方が賢明なのです。

一度登記してしまえば、それ以降お金かからないですし。

後は、人生捧げて成し遂げるだけです。