どうも、同人結社鬼姫狂 代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。
休日を使って、千葉県にある鋸山に行ってきました。
鋸山は、良質な石材が産出されることで知られ、長らく大規模な石切場として利用されており、それにちなんで鋸山と呼ばれています。
鋸山は、環境保全の観点から石切場としての機能は停止していますが、古来からの山岳信仰の場でもあり、現在でも日本寺というお寺の境内地となっています。
この鋸山は、もともと石切場であることから多くの石仏が作られており、中でも全長30メートルの日本最大の大仏と摩崖仏が見ものとなっています。
寺社巡り好きとしては、一度は行ってみたい寺社のひとつでありました。
しかし、東京湾を隔てた房総半島の下の方にあるため、慢性的な渋滞源である都心を経由しないと行くことができず、後回しにし続けてきました。
とはいえ、房総半島には滅多なことがないと行かないだろうと思うので、うちきりの話があるGOTOキャンペーンで一泊の旅行計画を立てて行ってきました。
貯金があまりないというのもあって、宿泊先は安めのところを探し、食事には期待しないで寝れりゃいいくらいのつもりでいました。
当日はあいにくの悪天候。
移動中、散策中に天気が晴れることを願い、準備して家を出ました。
出発すると、案の定都心で大渋滞にはまり、都心を抜けるのに1時間以上のロスをしてしまいました。
片道2時間程度のところ、3時間以上かかり、駐車場到着。
濃霧がかかり、山の全景は見えません。
しかも、結構な雨。
山道を進んで、まずは30メートルの大仏を参拝。
奈良や鎌倉の大仏と違い、山の岩肌を直接削り出して仏像にしています。
これを削り出した昔の人々の執念に圧倒されます。
山道を進めると、無数の石仏群が出てきます。
岩肌の手彫り感が凄まじいです。
トンネル状に岩肌を削り込んで参道が作られています。
冒険心をくすぐられます。
首なしの石仏が!
廃仏毀釈の名残でしょうか。
石段をガンガン上ります。
不動滝。
滝はほとんど枯れていました。
参道を上り詰めると、切り通しが現れます。
切り通しの先には摩崖仏。
まるで厨子に納めているかのように岩肌をくりぬいて彫像しているのが凄まじい。
さらに参道を進みます。
山頂は完全に濃霧で、突風が吹いていました。
有名な地獄覗きは危険を感じたので諦め、地獄覗きを横から撮影して済ませました。
ここからでも、下を見ると吸い込まれそうで怖かったです。
地獄覗きとは別に、もう一つの登頂部があり、行ってみると祠がありました。
祠の脇には石碑があり、世界救世教が建てたものだそう。
この鋸山は、世界救世教の教祖である岡田茂吉が天啓を受けた立教の地だそうです。
いや、実際に行ってみると、敬虔な人であればお告げのひとつは聞けそうな雰囲気です。
祠の参拝を済ませ、別ルートから参道を下りて、見逃した石仏を拝観します。
参道をひたすら下りると、大仏前に出ました。
大仏に再度参拝して、駐車場に戻りつつ、まだ見ていないお堂に参拝し、山を下りました。
駐車場に戻る頃には天気が晴れ始めまして、昼食のために、近くの漁協直営の食堂に向かいました。
埼玉ではお目にかかることのできない、漁港。
平日なのに想像以上に人がいまして、ほぼ満席で順番待ち。
地魚海鮮丼とイカのかき揚げを注文。
イカのかき揚げが創業時からの定番らしいのですが、頼んだら、700円なのに四人前くらいはあるのではないかという大皿で出てきました。
さすがにかき揚げで食べすぎとも思いましたが、完食です。
昼食後は、車を走らせて館山城址に向かいました。
房総半島旅行記の後半は、館山城址と養老渓谷です。
これはまた、後日。