どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部 代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。
落ちこぼれから始める外国語 中国語編の第5回目は動詞述語文です。
動詞述語文は、主語の後に動詞を置く、英語におけるSV型もしくはSVO型の文です。
英語と違い、中国語では時制による動詞の活用はありません。
過去や未来を表す表現を添えることで過去形にも未来形にもなります。
【肯定文】
動詞述語文は、多くの場合、動詞の後に目的語を伴います。
这部电影在下午六点二十五分开始。 Zhebu dianying zai xiawu liudian ershiwufen kaishi.
この映画は午後6時25分に始まります。
昨天我买这个手表。 Zuotian wo mai zhege shoubiao. 私は昨日この腕時計を買いました。
【否定文】
動詞述語文で否定文を作るには、動詞に「不bu」をつけます。
今天我不吃早饭。 Jintian wo buchi zaofan. 今日、私は朝ご飯を食べていません。
【yesno疑問文】
動詞述語文でyesyno疑問文を作るには、語尾に「吗ma」をつけます。
明天你们都去香港吗? Mingtian nimen dou qu xianggang ma?
明日、あなたたちはみんな香港に行くのですか?
【反復疑問文】
動詞述語文で反復疑問文を作ることもできます。
明天你们都去不去香港? Mingtian nimen dou qu buqu xianggang?
明日、あなたたちはみんな香港に行くのですか?
【目的語を2つとる動詞述語文】
動詞の中には、目的語を2つとるものがあります。
英語のSVOO型に相当し、間接目的語(O1)に「人」が入り、直接目的語(O2)に「事物」が入ります。
間接目的語と直接目的語の位置は入れ替えることはできず、変えると文として破綻します。
我每个星期六教中国留学生日语。 Wo meige xingqiliu jiao zhongguo liuxuesheng riyu.
私は、毎週土曜日に、中国の留学生に日本語を教えています。
これで、動詞述語文の基本は制覇しました。
中国語の骨組みとなる名詞述語文、形容詞述語文、動詞述語文は、一通り使えるようになります。
次は、疑問詞疑問文をやります。