どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部 代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。
脚本論の第2回は、物語の目的です。
物語は、何を目的として描かれるのでしょうか。
人は、物語に何を期待してそれに触れるのでしょうか。
漫画でも小説でも映画でも、今まで受け取り手としては、特に深く考えることもなく物語に接してきたはずです。
しかし、物語を生み出す側に回るならば、物語の目的を理解する必要があります。
今回は、物語の目的について述べます。
【物語の目的は、問題の解決と変化にある】
物語の目的は、問題の解決にあります。
物語は、必ず何かしらの問題が提示されています。
そして、主人公が何かしらの行動を起こすことによって、その問題が解決されることになっています。
提示された問題が解決されたことによって、主人公とその周囲の状況に何かしらの変化が生じます。
その変化こそが、物語に欠かせない根本的な要素となります。
【問題とは、望ましくない状況である】
物語に提示された問題とは、主人公にとって望ましくない状況のことです。
たとえば、ある学校に通う少年が、同級生の少女に密かな想いを寄せていたとします。
少年は勉強がからっきしな典型的な劣等生で、一方、意中の少女は優等生だったとします。
ある日、少年は、勇気を振り絞って少女に想いを告白しますが、受け入れてもらえませんでした。
少女は、教養のある知的な人が好きだったので、少年のことはそのとき眼中になかったのです。
ここで、主人公の少年の望ましくない状況とは、「好きな人に振り向いてもらえない」ということです。
物語の目的は問題の解決と変化にあるのですから、この場合、「好きな人に振り向いてもらう」ということが目的となります。
【問題の解決には、強烈な動機が必要】
「好きな人に振り向いてもらえない」という問題の解決には、「好きな人に振り向いてもらいたい」という強烈な動機が必要になります。
人間の行動には、必ず何かしらの動機があります。
その動機が強ければ強いほど、行動力が強くなります。
行動原理がぶれぶれの人物には、何の魅力もありません。
物語の主人公には、一貫した行動原理があるのです。
【強烈な動機によって、課せられた困難の克服を描く】
物語では、問題を解決するために、待ち構えている困難の克服をしなければなりません。
「好きな人に振り向いてもらう」という目的を達成するには、好きな人にとって望ましい自分に変化する必要があります。
意中の少女が優等生で、教養のある知的な人が好きなのであれば、劣等生の少年にとっての困難の克服とは、「劣等生からの脱出」です。
少年は、「好きな人に振り向いてもらいたい」という強烈な動機によって、「劣等生からの脱出」を決意し、勉強を始めます。
【困難の程度は高いほうが熱い!】
困難の程度は高いほうが、物語の展開が熱くなります。
主人公は、何度も壁にぶち当たります。
劣等生の少年は、勉強の習慣すらついていなかったので、何度も挫折を味わいます。
しかし、「好きな人に振り向いてもらいたい」という強烈な動機が支えになり、努力し続けます。
優等生の少女は、劣等生で遊んでばかりだったはずの少年が図書館にこもってまじめに勉強している姿を密かに見ていました。
このとき、水面下で、少女に心境の変化が起き始めていました。
少年は、次の定期試験で好成績を取り、その実績をもって再び意中の少女に想いを伝えようと考えました。
しかし、結果は惨敗でした。
【敗北からの逆転】
物語では、主人公を一度どん底に突き落とすと面白くなります。
世の中、とんとん拍子でうまく行くほど楽ではありません。
劣等生がすぐに優等生になれることはないのです。
意気消沈する少年。
少年が図書館でうなだれていると、ふと、意中の少女が現れます。
少女は、少年が熱心に勉強して姿を見ていたことを告げます。
そして、「よかったら、教えてあげようか」と。
少年は、「自分でやらなきゃ意味がない」と、少女の申し出を断り、独学を貫きます。
必死の独学の果てに、少年はついに定期試験で好成績を獲得します。
少年が意中の少女に試験結果を伝えると、少女は少年の努力をほめたたえます。
少女は、「結果そのものよりも、ここまで努力し続けた姿勢を尊敬します」と、少年に好意を伝えます。
少年は、少女と相思相愛になり、仲良く一緒に勉強するようになりました。
これで、「試験の惨敗」というどん底の状況から、少年自身の努力により、「好きな人に振り向いてもらう」という目的を達成したことになります。
「敗北からの逆転」こそ、物語の最高のカタルシスとなります。
「好きな人に振り向いてもらう」という目的の達成により、「好きな人に振り向いてもらえない」という望ましくない状況が消滅します。
さらに、劣等生の少年が、意中の少女への想いの強さのみによって、勉強家に変身します。
望ましい状況への変化こそ、物語の感動なのです。
【物語は、報われる努力を描く】
感動する物語は、主人公の報われる努力を描きます。
どれだけの困難があっても最後は勝利の女神が微笑むのが、物語の王道です。
ある意味では究極の出来レースであり、八百長プロレスです。
「鬼神童女遊侠伝」シリーズも、必ず最後はお凜様が「必殺剣技・花吹雪」を繰り出して勝つと決まっています。
結果が分かっているのに、人は物語に没入するのです。
ここから言えることは、物語は「結果」よりも「過程」のほうが大事であり、選択肢が多い分、描くのが難しいということです。