鬼姫山回峰行 第7回 高山不動尊&関八州見晴台

どうも、同人結社鬼姫狂 代表の秋元惟史(活動名義・民富田智明)です。

本日、鬼姫山回峰行として、飯能市の西吾野付近にある古刹・高山不動尊とその奥の院がある関八州見晴台を踏破してきました。

鬼姫山回峰行とは、武州鬼姫信仰において神聖視される秩父鬼姫山の比定地である秩父山地と、各地方に点在する鬼姫山支山の比定地である山岳地を、仮に鬼姫山と見立てて自らの足で踏破することによって、鬼姫山へ想いをはせ、己と向き合い、鬼姫山三神と心を一体化させ、神秘の萌燃力を授かることを目指す山岳修行です。

鬼姫狂団では、この鬼姫山回峰行を、鬼姫狂徒が重要視すべき根本的な三大実践行としています。

さて、今日登った高山不動尊と関八州見晴台は、埼玉県西部出身で、車の運転ができて、ある程度神社仏閣に興味のある人であれば、一度は行ってみようと考える場所なのではないでしょうか。

私は、大学生の頃、20歳で運転免許を取って以来、ここに興味がありました。
しかし、高山不動尊までの道はすれ違い困難な細い林道であるため、車で行くには抵抗があって、ずっと後回しにしていました。
道路ガイドなどにも、「ガードレールのない狭路、離合困難なため通行は避けるべし」とありました。
母親がかつてドライブ中に奥武蔵グリーンラインから国道299号線に出ようとして、「高山不動尊 国道299号線近道」とあったので入り込んでしまい、引き返したくても引き返しようがなく、対向車が来ないことを祈りながら下りていって、泣きたくなったそうです。
母親のこの話を聞いていたため、今でも山間の林道のような狭い道は車で行くのを敬遠しています。

で、高山不動尊と関八州見晴台まで車で行くのを断念した場合、必然的に自分の足で歩いて行くという選択肢しかありません。
そのため、今回、鬼姫山回峰行として、麓から歩いて踏破することにしました。

高山不動尊は、真言宗のお寺で、ウィキペディアの記述を参考にすると「伝承によれば白雉5年(654年)藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が創建したという。その後716年、行基が五大明王像を造り、そのうちの1体が現存する軍荼利明王像であるという。以上の草創縁起は伝承の域を出ないものであり、正確な創建時期は明らかでない」とのこと。
お堂の前に立てられた由緒書には、祀られている軍荼利明王像は、飯能地区では最古の仏像とされているようです。

今回の山行きの起点は、国道299号沿いにある休暇村奥武蔵駐車場です。
登山道の最寄の西吾野駅には駐車場がないそうなので、登山ガイドには「ここに車を置いて、下山後に日帰り入浴してから帰るのがよい」とありました。
なので、素直にそれに従いました。

休暇村奥武蔵。
温泉ではないにしても、露天風呂はあるそう。
駐車場利用料として、下山後にお風呂に入るつもりでいたので、堂々と駐車しました。
登山靴に履き替えて、準備体操をして、施設には入らず国道299号に出ました。
国道を挟んで施設の真向かいに高山不動尊から続く道があり、ガイドでは西吾野駅から登山してその道から下山するコースが紹介されていました。
なので、そのつもりでした。

休暇村から国道299号を歩いて西吾野駅前へ。
歩くと結構遠い。
初めて西武線の山間部の駅前に来ました。
無人駅ではないようです。
公衆便所で用を足してから、登山道に向かいます。

西吾野の駅前一等地。
圧倒的、山の風景。
これで、交通の便が良くて生活必需品や嗜好品が手に入るお店が整っていれば、文句なしです。
自然の多いところに住みたいです。

駅前から坂を下りたところに道標があります。
高山不動尊まで約90分とのこと。
距離では書いてくれないようです。

川沿いの道を延々と歩きます。

謎の石仏。

高山不動まで3.5㎞。
西吾野駅前まで0.9㎞なので、駅からの計算で4.4㎞ですね。
休暇村からの道を合わせたら、余裕で片道5㎞以上ですね。

道標がありますが、2方向の両方に高山不動とあります。
たぶん同じところに出ると思うし、こちらの方が近道っぽいので、ここを進みます。

住宅の間なのに、凄まじい急坂。
まだ石段の方がまし。

急坂を登ると、道標があるので、高山不動の方に進みます。

民家の脇を通りますが、急斜面に無理矢理家を建てています。
山上集落恐るべし。

登山道に突入します。
結構細いです。

結構岩がゴツゴツしています。
おまけに勾配もきつめです。

しばらく延々とこんな感じの道が続きます。
この時点で息があがっています。
段差を踏み越えていく途中、トカゲのような生き物を踏みました。
たぶんトカゲです。
ヘビではなく、トカゲだと信じています。

ごつごつした岩の道は過ぎたようです。
延々ときつめの坂が続きます。
杉林のど真ん中なので、風景に変化もなく、疲労だけが貯まります。

延々と登り続けますが、倒木をくぐるアドベンチャー気分も味わえます。

延々と登りが続いた先に、道標が出てきました。
距離は書いていません。

東吾野(?)方面に向かう分かれ道に石仏。

延々と続く道。

急勾配の坂を上る途中に茶店跡があり、そこのベンチに座って休憩。
水分補給をして、コンビニで買ってきたブラックサンダー(チョコ)を食べて栄養補給。
くそ疲れていたので、うっかり休憩場所の茶店跡を撮影し忘れました。
同じような風景が続くので、今となっては、どの写真の後に休憩所があったのかすらわかりません。

尾根筋に出ました。
左側は視界が開けていて、ものすごい高度に来ていることがわかります。

道標がありました。
不動滝・白滝・大滝というのに興味がありましたが、かなり大回りになるみたいなので、高山不動方面に進みます。
里歩きならともかく、山歩きでの大回りは、致命的になる迷子要因です。

延々と進みます。

謎の祠が突然現れました。

石が祀られていて、油性ペンで「西山ノ神」と書かれていました。
古神道ですね。

こんな人里離れた山奥の道に突然お墓が現れました。
この山域の所有者のものなんでしょう。
「都城」とあるので、神道式ですね。
神道では本来葬儀をしないので、神道式のお墓は明治以降に仏教を倣って確立されたものだそう。

延々と進みます。

急に杉林の中に竹林が現れ、人の手が入っている雰囲気になりました。
人の声も聞こえてきました。

斜面の下に建物が見えました。

集落に出ました。

左の広場に入ると、堂々とした石段がありました。
高山不動尊に到着です。

大イチョウ。

なんか廃墟のようなものがあると思ったら、飯能市立高山小学校とのこと。
面積的に、教室が一つしかなさそうなので、分校でしょうね。

小休止した後、石段を登りました。
結構急な上に、足場の縦幅が狭いので、怖いです。

上からのぞくとこんな感じ。
普通に怖いです。

急な石段のすぐ前にお堂があるので、正面からだとお堂全体を撮ることができません。
石段の途中だと、ちょっと怖くてカメラを覗く余裕がなかったです。

本堂に上がってお参りしました。
ものすごい重厚な歴史を感じます。

これが重要文化財の軍荼利明王像です。
この圧倒的造形美。

こういうのを色々見てくると、そりゃ神社や寺を建てたくもなりますよ。

武州鬼姫信仰を、鬼姫山三神を、外部の一民間営利企業によって、ただの金儲け主義の娯楽のための一過性の消費物に扱われるのは嫌ですね。
たとえ有名な大手出版社などであったとしても、武州鬼姫信仰の発祥と創設にまったく関わっていない、他人の会社ですから。
鬼姫山三神は、子、孫、ひ孫以上の代まで伝承されるべき、もっと崇高な対象なのです。

日本史上、100年単位で絶えることなく残り続けているものは、皇室を除けば、神社仏閣しかありません。
だから、鬼姫狂団では、阿弥陀堂を併設した根本聖地鬼姫神社の建立が目標なのです。

お参りを終えて、トイレを済ませた後、奥の院のある関八州見晴台に向かいました。
お堂の脇から登山道が延びています。

この先で、いつの間にか人の家に入り込んでしまい、案内板もないので焦りました。
家の裏には登れそうな斜面があり、そっちかもしれないと思って進みました。
ただ、登山道というよりは、林業用の作業道という感じでした。
道幅は狭く、急斜面で、枝葉が大量に積もっていて、不安になりました。

不安な斜面を進むと、ガードレールの切れ目が見えました。
歩いているところはもはや道に見えません。
ただの斜面です。

林道に出ました。
かつて母親がうっかり入ってしまった離合困難な狭路です。
歩くと広く感じますが、車1台しか通れないでしょうね。
目の前が待避所になっています。

謎の祠。

林道を登ると、奥武蔵グリーンラインにぶつかります。
母親は、「国道に出られます」という表示を信じて、ここを下りてしまったわけですね。
「狭路のため離合困難」くらい書くべきと思いますが、たぶん、オート三輪が活躍していたような、昭和で時代が止まっている表示なんだと思います。

グリーンラインを左に進むと、関八州見晴台の登山道があります。

延々と登ります。

また車道にぶつかります。

車道に出て少し登ると、関八州見晴台入口とあります。
さらに登ります。

きつい坂を延々と登ると、人の声が聞こえました。

関八州見晴台に到着しました。
くそ疲れて限界です。

高山不動尊奥の院。
お参りした後、ぐるりと景色を一望し、昼食をとりました。
子ノ権現の時と違い、今回はしっかりコンビニで食料を調達していきました。

山の上で食べるおにぎりはうまい。
ただ、疲れ果てているので、がっつりお弁当を食べる気にはならなかったですね。
おにぎりがちょうどいいです。

標高771m。
子ノ権現が640mなので、それより高いですね。
筑波山が877mだから、本格的な登山の域に入りつつあります。

鬼姫山に想いをはせて、しばらく景色を眺めました。

山に登った以上は下りなければいけません。
20分ほど休憩した後、下山を始めました。
とりあえず、高山不動まで下りてから、林道をひたすら歩いていきました。

高山不動を少し下りると、神社があります。
神社をお参りして、ひたすら車道を歩き続けます。

こんな道、絶対走りたくないです。
歩いていると、業者風のバンとセダンが下りていきました。
登ってくる車はいなかったので、無事に麓まで走破したんだと思います。

こりゃ、母親も泣きそうになりますよ。

歩くにはいいけど、絶対に車で入りたくない……。

だいぶ下りてきました。
植生が変わったのがわかります。

こんな岩肌もあります。

こんな神秘的な景観なのに、道路が狭すぎて泣きたくなります。

ちなみに、ここまで下りてきて、待避所が一切なかったです。

集落に出ました。
渓流沿いで景色はいいですが、道路が狭すぎます。

国道299号とあります。
その下に、あじさい館車庫裏入るとあります。
あじさい館とは、休暇村奥武蔵の旧称です。

この狭い車道は、顔振峠の入口である吾野トンネル付近まで延々と続きます。

休暇村奥武蔵がゴールなので、脇道を行きます。

人の家の庭でしょ、これ。

竹林に突入します。
ここまで下りまくったのに、峠越えが始まります。

延々と急坂を登ると、切り通しがあります。

切り通しを越えて、下り続けます。

休暇村奥武蔵が下の方に見えました。
だが、まだまだ高度があります。

シカやイノシシを通せんぼする木戸がありました。

道標に従い、休暇村に向かいます。
今通った峠は至高山というらしいです。

あまり手入れされていない道で怖いです。

道は頼りないけど、景色はきれい。

細い道を下りていって、

まさか、これが進路かと焦りましたが、

背後にちゃんと道があって、

無事、休暇村奥武蔵に到着しました。

あの心細い車道から峠道に入り、この山(至高山というらしい)を越えて来たんですよね。

駐車場に車を置かせてもらっていますし、くそ疲れて汗だらだらだったので、お風呂に入ってから帰ろうと思っていました。
しかし、玄関に入ろうと思ったら貼り紙があって、「コロナウイルス感染予防のため、土日祝日の立ち寄り入浴は休止させていただいております」だということでした。
駐車場代としてお金を使おうと思ったのに、お風呂に入れないなら使いようがないので、そのまま帰りました。

今回の山行きは、おそらく往復で10㎞はあったと思います。
過去最大の山行きだったでしょう。
11時30分頃に歩き始めて、16時30分過ぎて17時近くに歩き終えたので、5時間くらいだと思います。
で、かなりの時間山道にいましたが、特にクマさんと出くわすこともなかったので、これくらいの山行きならば単独でもなんとかなりそうです。

ただ、今回の山行きで、案内板のない分かれ道をところどころ見かけたので、道迷いには気をつけないといけません。
山地図には読み慣れておかないと、命取りになりかねません。
登山計画書の作成と提出の意義は、こういうことなんでしょう。
次回の鬼姫山回峰行では、もう少し経路設計をしてから行くことにします。