【鬼姫山回峰行】第3回竹寺

どうも、同人結社創作信仰鬼姫狂総本部(通称・鬼姫狂)代表の秋元惟史(作家名義・民富田智明)です。

鬼姫山回峰行の第3回は竹寺です。

鬼姫山回峰行とは、武州鬼姫信仰の根本聖地である秩父鬼姫山の比定地とされる秩父山地の整備された登山道を踏破し、足腰を鍛え、己と向き合い、鬼姫山三神と心を一体化させ、神秘の験力を授かることを目的とする実践修行法です。

鬼姫山回峰行の3回目として、今まで一度も行ったことのなかった飯能市の山の中にあるお寺、竹寺に行ってきました。

鬼姫山回峰行の本義としては、実際に自分の足で山歩きをする登山なのですが、あいにく天気が悪く、いつ雨が降ってもおかしくなさそうな雲行きでしたので、自家用車で行ける場所にしようと思い、竹寺を選びました。

なので、山頂の踏破でもないので、番外編的な位置づけになります。

竹寺は、天台宗医王山薬寿院八王寺といい、牛頭天王を祀る神仏習合の古刹で、東国霊場としてゆうに1000年以上の歴史があるところだそうです。
境内の竹林と精進料理として提供される竹の子料理が有名で、そこから竹寺と呼ばれるのだとか。

県道名栗線から林道に入った奥の方にあるため、すれ違い出来ないような走りにくい細い道だと嫌だなと、長らく行かずにいました。

鬼姫山回峰行としては、どこか別の山に登ることを考えていましたが、天気のことを考えると山歩きはやめた方がいいので、午前中にささっと帰れることを重視し、竹寺へのドライブということに。

自家用車での山中運転も、それはそれで山歩きとは違う緊張感が要求されます。
安全に目的地に到達し、安全に家に帰るという点では同じなので、状況判断力が試されます。
そういう意味では、これもひとつの修行であり、鬼姫山回峰行に組み入れてもいいでしょう。

さて、山行きです。

自宅を自家用車で出発し、入間川を越えて広瀬からひたすらまっすぐ飯能方面に向かい、飯能河原から県道名栗線に入り、まっすぐ山の方に行きます。
途中、原市場の手前あたりで県道の分岐があり、「竹寺」という看板があるので、矢印に向かってまっすぐ分岐の県道を進みます。
途中、「竹寺」「子の権現」と書かれた林道の分岐があるので、「竹寺」の方に向かいます。
すれ違いが難しい細い道となるので、心細いですが、対向車が来ないように祈りつつ進むと、竹寺の入り口が見えてきます。

奥が駐車場になっているので、そこに車を停めました。

ちなみに、今回は一眼レフでの写真撮影です。
コンパクトカメラよりもきれいに撮れていると思います。

県道の途中までは路線バスが来ているようですが、そこから歩くだけでもかなりの距離になるので、ここは自家用車で行きたい場所ですね。

駐車場から進むと鳥居があります。
神仏習合ですね。

鳥居の先にお地蔵さんがあります。
神仏習合ですね。

境内案内図。
実物より絵の方が立派かも。

お堂。
中には色々生活用品的なものが突っ込まれていて、写真の画面外は見ないほうがいいです。

池にお地蔵さん。

大きな灯篭。

牛頭天王像。

観音堂。

本堂前の広場。

神木。

ちょっとしたお土産のようなものが売っています。

竹で組んだ鳥居があり、本殿への参道が続きます。

稲荷神社があります。
石段がきつくて滑って危ないので、ここからは登らず。

社殿手前の鳥居。
もはや、寺よりも神社の趣が強いですね。

社殿。
写真が左に寄っているのは、右に木の枝の剪定作業中の人がいたから。
狛犬の頭や足下に枝葉が散らばっています。
狛犬の頭に枝葉が乗っているのはわざとでしょうね。

由緒書き。

社殿の奥に、子の権現へ続く山道がありましたが、今回は子の権現にはいかないので進まず。
子の権現は小学校4年生の遠足で行きましたが、鬼姫山回峰行第4回あたりで国道299側から徒歩行をやろうと思います。

子の権現に向かう山道の高台から。

高台から先述の稲荷神社に抜ける道があり、途中に謎の祠が。

稲荷神社。

空を見上げると、いい感じにもやがかかっていました。
スピリチュアルですね。

周りは深い森なので、眺望は開けていません。
空気が澄んでいれば、都心のビルまで見えるそうです。

これも鬼姫山回峰行の一環なので、「南無御聖大鬼神童女 南無本地観世音菩薩 南無本地大勢至菩薩」と神名号復唱をし、「オンオニコロヤーハナヒラリンリンソワカ オンワンコロヤーキバキバソワカ オンカラコロヤートビトビソワカ」と真言復唱をしました。

竹寺参拝を終えて、駐車場に戻ります。
来た道を戻るのもつまらないので、裏の竹林を抜けて下りました。

竹寺という異名は納得です。

竹林の小道を抜けると、舗装道路に出ました。
駐車場に向かうと崖沿いに行けるところがあり、行ってみると謎の墓石群がありました。
歴代住職の墓でしょうね。

今回は自家用車での山行きなので、徒歩に比べたら楽勝かもしれません。
しかし、山の道路というのは、自動車用に舗装されていても、すれ違い困難な狭いところが多いので、それはそれで技量が問われます。

山道って狭いくせにガードレールのないところも多いので、舐めてかかれば車ごと落っこちて死にます。

改めて見てみると、ぞっとします。
結構とんでもないところに来たなという感じです。

ガードレール越しに崖っぷちの写真を撮った後、駐車場に戻り、帰路につきました。

帰り道、県道沿いでいい感じのところがあったので、停車して撮影。

県道と林道の分岐のところで、謎のお宮があったので、停車して撮影。

何神社かもわかりません。
こういう、由来のよくわからない神社こそが、国家神道化以前の古来からの地元の神様であるのかもしれません。
守り神かもしれないし、祟り神かもしれません。

追記、グーグルマップで出ました。
山神社だそうです。
https://goo.gl/maps/zmQZDnuYCHFB9rBh6

山の中だから、山に神社。
こうなると、いかにも土着神の雰囲気ですね。

お宮の脇の川沿いに、謎の板碑がありました。
埼玉県立歴史民俗博物館の説明によれば、埼玉県は、板碑大国だそうです。
かなり風化していて、なんと書かれているのかはよくわかりませんが、「〇〇講」という字があるので、竹寺及び子の権現参拝に関わる板碑でしょう。

川向こうの山林がいい感じ。
異界です。

お宮、板碑の周辺はちょっとした集落になっています。
里山の感じがいいので撮影。

こういう、山の中にポツンとある集落は、ドライブ途中で見かけると風情があって好きなのですが、「なぜこんな人里離れた山奥に小さな集落があるのか」と、いつも思います。
数軒の集落ならともかく、切り立った山肌にポツンと一軒家があるところとか。

忍者の子孫というならかっこいいですが。

停車して写真を撮っているうちに雨が降ってきたので、車に乗り込んで家に帰りました。

埼玉県って、ダサイタマと全国的に馬鹿にされがちで、何もない県のように言われていますけど、宗教学・民俗学・歴史学的な視点で見ると、興味深いものはたくさんあります。

そして、確かに実在する遺物であっても、実際のところなんだかよくわかっていないものも多いようです。

なので、長らく失伝し、まったく痕跡の残っていない武州鬼姫信仰が、もしかしたら本当にあったものなのかもしれない、と思わせるのです。

今は妖賊のいない平和な時代だから、お凜様も姿を現さないだけで。

この秩父山地のどこかに、鬼姫山はきっとあるのです。